アキレス腱断裂術後14週目 再断裂リスクが減る時期とリハビリの変化

アキレス腱断裂

術後91日目 10/31(木)

朝ランニング5km 5:52ペース 5:52ペース   今日はゆっくり目のペースで。

縄跳び:100回

STRAVAはこちら→https://strava.app.link/vy93H97jgOb

最近は足関節の内側のあたりの痛みと違和感が出てくる。すぐによくはなるけど。AIに聞くと回復過程での許容範囲のようなので、あまり気にせず。最近の私の専属トレーナーはチャットGPTさんです笑。そのチャッピー(チャットGPT)にアキレス腱の回復過程を聞いてみました。これを読んでくれている方で、アキレス腱断裂術後すぐの方は今後の予測にもなると思うので、ご参考までに。

1. 急性期 (術後~4~6週)

目的: 損傷した組織の治癒を促進し、腫れや炎症を抑えつつ、患部に過度のストレスをかけないようにする。

特徴

  • 組織の再生期: 術後すぐはコラーゲンの生成が始まり、アキレス腱が徐々に修復されるが、まだ非常に脆弱な状態。
  • 足首の固定: 装具やギプスでの固定が必要。足首を一定角度で保持し、損傷部に負担がかからないよう調整。
  • 荷重制限: 完全非荷重または部分荷重(松葉杖の使用)。

リハビリの内容

  • 足指の運動(指を握る、開く)。
  • 装具をつけたままの軽い股関節・膝の運動。
  • 上半身の筋トレや体幹トレーニング。
  • 装具が調整可能な場合、週ごとに足首の角度を徐々に広げていく。

2. 修復期 (術後6~12週) 術後1.5~3ヶ月 *装具が外れる頃

目的: アキレス腱の組織強度を高めながら、可動域や筋力を回復させ、日常生活に近づける。

特徴

  • コラーゲンリモデリング: アキレス腱内のコラーゲン線維が適切に並び、徐々に強度が向上する時期。
  • 装具の除去: 足首の角度が正常に戻ると装具が外れる。
  • 荷重の漸進的増加: 全荷重に移行し、日常生活での歩行が可能に。

リハビリの内容

  • 可動域訓練: 足首の背屈(つま先を上げる)と底屈(つま先を伸ばす)運動。
  • 筋力トレーニング:
    • 患側の踵上げ(初めは両足、次第に片足)。
    • セラバンドを使用した抵抗運動(内反・外反・背屈・底屈)。
  • 有酸素運動:
    • ウォーキングから開始し、徐々にスピードや時間を延ばす。
    • ロードバイクや水中運動(ウォーターウォーキング)も適宜追加。
  • 軽い動作復帰: 患部の動きを意識しながら日常生活の動作を再学習。

3. モデリング期 (術後3~6か月) *再断裂リスクが低くなる頃

目的: 日常生活からスポーツ活動へ移行する準備段階として、筋力・持久力・柔軟性を回復させる。

特徴

  • コラーゲンの成熟: アキレス腱の線維が強化され、耐久性が向上。
  • バランスと協調性: 足首の動きや力のコントロールを再獲得する時期。

リハビリの内容

  • 筋力と持久力:
    • 片足での踵上げや階段昇降運動。
    • レジスタンストレーニング(ウェイトを使ったトレーニング)。
    • 室内ローラーを用いたバイクトレーニング(負荷を徐々に増加)。
  • 有酸素運動:
    • ランニングの再開(平地でジョギング→ペースラン)。
  • バランス訓練:
    • 片足立ちや不安定な面でのバランス運動。
    • プライオメトリック運動(軽いジャンプやスキップ)を少しずつ開始。

4. 再統合期 (術後6~12か月) 

目的: 競技復帰に向けた高強度トレーニングと動作の最適化。

特徴

  • 負荷耐性の向上: アキレス腱が日常生活やスポーツのストレスに耐えられるようになる。
  • 運動の再習得: 高速・高負荷な動きを取り戻す。

リハビリの内容

  • ランニングの強度アップ:
    • インターバルトレーニング(短距離×高強度)。
    • LSD(Long Slow Distance)での持久力強化。
  • ジャンプ系トレーニング:
    • 連続ジャンプや方向転換を含むドリル。
  • 競技特化型トレーニング:
    • バスケの動作復帰トレーニング(スプリント、シュート、ディフェンス動作)。
    • ロードバイクの登坂やスピードワーク。
  • 筋力トレーニング:
    • スクワット、デッドリフト、カーフレイズで筋力強化。

いまは術後約3ヶ月なので、ようやく再断裂のリスクが下がってきた頃。回復過程としてはまずまず。実際にアキレス腱がどうなっているか見ることができないので、こういうふうに解剖学的にどんな状況なのかが想像できるといいのかなと。実際にエコーやMRIなどを撮ってくれる病院もあるようだけど、一般の人にはある意味不要なのかもしれない。でも、侵襲性のないエコーを手軽に撮ることができたら、安心感にもつながるんじゃないかなーと感じた。でもエコー高い!!

夜はチーム練。ゆるランからの少しペースをあげて2キロ程度走る。そのまま、帰ろうかなーと思ったら渋谷さんからのお誘いが💦追加で2キロ。4:40ペース程度で2キロ走れました笑。ちょっとペースダウンも考えていたけど、週一で多少の強度アップはありかな。無理はしないけど。

STRAVAはこちら→https://strava.app.link/Lw3VXkakgOb

術後92日目 12週目 11/1(金)

朝ランニング5km 縄跳び:100回

STRAVAはこちら→https://strava.app.link/a8UV3HfkgOb

今日から愛知に行くため、朝は休もうかと思ったけど、時間も少しあったのでいつも通り5キロ。5時台はまだ暗かった💦思ったより寒くなくて走りやすかった。少しずつ明るくなる景色、好きです。

術後93日目 12週目 11/2(土)

雨のためランなし

術後94日目 12週目 11/3(日)

朝ランニング6km

朝のランニング | Strava
View AZUSA WATANABE's run on November 3, 2024 | Strava

久しぶりに半袖短パンでランニング。軽いですね。

傷が痛い💦帰省中にお灸ができないからか、傷の一部は赤い。術後3ヶ月なのになーと思う。

術後95日目 12週目 11/4(月)

朝ランニング5km

朝のランニング | Strava
View AZUSA WATANABE's run on November 4, 2024 | Strava

体が重い💦

帰省中の食事が肉だらけだったからなのか、体がおかしい💦食事って大切かもといまさら思う。

術後96日目 12週目 11/5(火)

朝ランニング5km

縄跳び100回

朝のランニング | Strava
View AZUSA WATANABE's run on November 5, 2024 | Strava

足の使い方、着地や蹴り方を意識して。MP関節が同じように使えるようになるといい気がする。にしても、寒くなってきたなー。

夕方から友人の子供へのバスケ指導再開。アキレス腱切った現場だし、緊張したわー。横の動きとかやってなかったし、教えるのには多少の動きも必要だから動きすぎないように慎重に。無事に1時間終了しました。自分自身がバスケやることはないんだろうけど。怖いねー笑。

術後97日目 12週目 11/6(水)

朝ランニング5km 縄跳び100回

バスケの影響か、上半身が筋肉痛笑

朝のランニング | Strava
View AZUSA WATANABE's run on November 6, 2024 | Strava

<リハビリ>

アキレス腱周りのマッサージ

指先の他動・自動ROM

セラバンドで足指の低背屈運動

下腿3頭筋の運動→座っている時に行う

足首回し:自動、他動

足首の底屈、背屈、回内、回外運動 セラバンド使用 10回×3セット

セラバンドで股関節、足首周りのストレッチ

ハムストリング・中臀筋のトレーニング

両足カーフレイズ 20回✖️3セット

ヒールアップ:小刻みに早く

左足カーフレイズ→10回×2

タイトルとURLをコピーしました