術後11日目 8/11(日)
今日は息子は朝からサッカー。散歩がてら練習場所となる学校まで一緒に歩いていく。往復で約2.6km。それなりのアップダウンがある(笑)。1km18〜19分ペース。走っていたらすぐだと思う1kmも、こんなに時間かかるんだっけ?と思う。まー両松葉だと息子より遅いペースだからな。にしても、坂道の松葉杖、特に登りはきつい💦目標2km、頑張ろう。
昼からは久しぶりに夫の実家へ。約20kmぐらい離れているけど、北海道的には近い。車で約40分。
子供達はダイソーで買ったロケット型のおもちゃで水遊び。これで2時間ぐらい遊んでたな。神的なおもちゃ。700円でこれだけ遊べば十分。水圧でロケットを飛ばすおもちゃ。水圧の調整が難しいが、子どもたちは上手に飛ばす。私もやってみたが、てっぺんから墜落した(笑)。
その間に私は夫の実家(農家)のお手伝い。今日は玉ねぎの葉と根を切り取る作業。義父とともに2時間ぐらいで終了。その横で帰省中の義弟が燻製を始めようとする。作業終了後に一緒に燻製作り。ゆで卵・ウインナー・チーズを作りながら食べる。まんぷく。
実家の近くはクワガタの聖地でもある。今年は10年ぶりぐらいにカブトムシも見つかったらしい。ということで、私も砂利道を松葉杖で歩く。砂利道はけっこうおっかない。時々大きい石もあり、危険がいっぱい💦。特に下りは怖かったなー。こういう経験をすることで、怪我した人や障害を持った人たちがどんな気持ちで生活しているかが少しはわかる。20代の頃に肩の手術をした時は、都市部に住んでいたが、周りの人はほとんど構わずだった記憶がある。腕なので歩けるけど、ぶつかりそうですごく怖かったのを覚えている。経験してみないとわからないことはたくさんあるなー。
今日はワンコも連れて行ったため、わんこは土まみれになってしまった💦。まー実家に行けば、子どもたちと遊ぶので、いつもこんな感じ。ということで、入浴時にワンコのシャンプー。一瞬の隙を見てびしょびしょのまま風呂場から脱走!!私、走れないし、代わりに走った息子もびちょびちょ(笑)家中ビチョビチョになりました。
<本日の行動>
息子サッカー送迎(散歩兼2.6km)ー昼食ー実家で過ごすー夕食準備ー夕食ー入浴ー就寝
<本日の歩数>
5,596歩 4.2km
Stravaのログはこちら↓
<創部の状況・足関節の状況>
傷の下の方(踵側)がややじくじくしている感じあり。
綺麗に洗って、新しいキズパワーパッドを貼る。上の方はきれいなので創部はオープンとした。
痛みなし
アキレス腱周りのみ腫脹軽度あり
<今日のリハビリ>
アイシング、指先の他動・自動ROM、アキレス腱周りのマッサージ
松葉杖をつくときは体幹を使うことを意識
→足の内側の筋肉を意識して立位を保つ
松葉杖にのしかからない
左足も痛みがない程度の荷重をかける。→うまく荷重がかけれるようになってきた。
下腿3頭筋の運動
左足関節の角度を少しづつあげていく
FRP;マーメード、デットバグス、肩周りの可動域訓練、プランク

腫れもすっかりとれました。

背屈はこんな感じ。