術後19日目 8/19(月)
今日は2週間ぶりの整形受診になります。1枚ヒールも取れました。そして、松葉杖も返却しました!!
朝、自宅でのリハビリをこなしてから、装具なしで両足で立ってみる。数日前に比べて左足にもだいぶ荷重をかけれてる気がする。
室内なら装具なしで歩けるくらいになってきた。でも、まだまだ危ないので装具はつけます💦
術後2回目の診察。「傷はキレイですね。」ヒールを1枚剥がして。足首の動きを数回確認。終了!笑。まっそんなもんだよね。
聞いておきたかった、保存療法について聞いてみた。やはりアキレス腱が新生されてつながるらしい。手術でも保存でも再断裂のリスクとか予後は変わらない。唯一、スポーツ復帰するなら手術の方が少し早い、ということだった。
でも、完全復帰?までは半年。競技スタートが3ヶ月。装具の外れる1.5〜2ヶ月くらいは再断裂のリスクはいちばん高い。これは生物学的な問題?もしくは、心理的問題?動けるー!って思って調子に乗って、ブチって感じなのかなー。どちらにしてもそのころ、無理しそうなので気をつけたい。
スイミングコーチも11月からかなー。10月はプールでのリハビリのOKが出たら、取り入れながら徐々にプール内のジョグからスタートしてみよう。
あとの悩みは10/14の白老マラソン。5キロに軽く出るか。出たい気持ちはすごいあるけど。ここで無理してどうする?!と言う気持ちもあり。全く自分の走力の予測がつかない💦受傷後3ヶ月というと、11月以降のこと。ここは守ったほうがいいのかなー。競技復帰=完全復帰でないことを心得ておこう。
市民ランナー、ホビーレーサーである自分がどんなふうに競技復帰していくのか。世界レベル、全国レベルでないなんのサポートもない自称アスリートがどう復帰していくのか。残していこうと思います。
そして、松葉杖返却。片方のゴムがすり減ってた笑。ここの病院、良心的なのか、松葉杖は返却すればお金は全額返金される。ゴムがすり減ってても。病院によっては日割り計算のところもあるようなのでご注意を。にしても、松葉杖もかなりマスターしたな。
患者指導に役立てよう!片松葉杖は健足に持つんだよー!!普通の杖でも高齢者の方とか、痛い方の足の方に持っている人多いからな。
診察後、リハビリへ。
足首周りのマッサージ、可動域訓練、歩行訓練。歩行は松葉杖なしで、足指も意識しながら右と同じようにつま先で蹴り上げることを意識していく。自分でも足指が使えてないことを感じて、数日前から意識しはじめたこと。左足くん、感覚を取り戻せ!足指を意識することで、歩き方も自然になってくる気がする。
明日からいよいよ家族旅行です。がんばるぞー!!
<今日のリハビリ>
アイシング→アキレス腱周りがぽってりしてきたので、やはり継続。
アキレス腱周りのマッサージ
→暇さえあればやってるので、PT曰く、かなり柔らかいらしい✌️
指先の他動・自動ROM
→左の感覚がまだまだにぶい💦
下腿3頭筋の運動
→ヒラメ筋が鈍すぎる💦
左足関節の角度を少しづつあげていく
→足首側の方が張りが強いが、左右が揃ってきた。
足首の回内、回外運動 10回×3セット
足首の底屈、背屈運動 セラバンド使用 10回×3セット
足首回し:自動運動のみ。
座位カーフレイズ 10回3セット
ハムストリング・中臀筋のトレーニング
側臥位でカエル足、上側の足を少し引き気味にして挙上5秒キープ
各10回×3セット
腸腰筋のトレーニング 10回×3セット
中臀筋のトレーニング 10回×3セット
左装具なしで、立位でカーフレイズ 5回以内
タオルギャザー
→左側はほぼできない
FRP;マーメード、デットバグス、肩周りの可動域訓練、プランク
左足角度:他動→3度 自動→2度
朝のウオーキング Stravaログはこちら↓

傷はきれいです。