アキレス腱断裂術後 7週目②祝!アキレス腱ブーツ卒業

アキレス腱断裂
Screenshot

術後47日目 9/16(月)

朝のウオーキング:3.4キロ

ローラー25分

今日は臨時のデイサービスの仕事へ。装具なし2日目。そんなに動くこともないところなので足の方は大丈夫👌

朝のウォーキングで昨日から感じていること。

右腕が動いていない!気を抜いていると右手が麻痺しているかのようにブラブラしてるだけ。なぜだ?足との連動?意識して腕振りもする。まだまだ、びっこひいた感じの歩き方だからかなー。

今日は臨時でデイサービスのバイト。装具なしで約4時間。問題なくこなせました。座っていることも多かったのでよかったです。

夕方になると明らかに左足が浮腫んでいる。これも怪我のせいなのかなー。循環が悪くなるせいかな、などなど考えてしまう。

ネット情報ですが。

「アキレス腱の修復過程は術後4週以降に腱の癒合が行われ,6週以降に膠原繊維が増加し,正常な腱と類似した構造となり,8週以降に抗張力が急激に増加すると言われています.」

「腱修復は3ヶ月で約50%,1年で80%という報告もある」

ちなみにチャットGPTによると、この時期は「コラーゲンリモデリング: アキレス腱内のコラーゲン線維が適切に並び、徐々に強度が向上する時期。」ということでした。人間ってすごいな。

術後48日目 9/17(火)

朝のウオーキング:2.8キロ

今朝は左アキレス腱の辺りが軽く感じたので、いい感じかなーと思い、ウォーキングへ。しかし、歩き出すとなんだか歩きずらい💦不安定な感じ。なので、ゆっくり歩いてみる。距離も短めに。時々、アキレス腱周りをマッサージしながら歩いてみた。ウォーキング後のカーフレイズも後から行うことにした。

今日は整形受診日。装具が取れる予定!左足の靴も持って病院に行く。週末、ほとんどつけていなかった装具も久しぶりにつけて、歩いて向かう。

無事に装具卒業!というか、なんで装具まだつけてるの?ぐらいの勢いだった笑。自宅ではほとんどつけてませんでしたと伝えておいた。医師は底屈時の力を確認。歩く、走るとなるとやはり背屈の動きが重要なんだなと思った。蹴り上げる力がないと、まともに歩けないもんな。

その後は持ってきた靴を履いて退室。装具用のカバーは破棄してもらい、装具だけ持ち帰りました。装具もいらないんだけどね。高級だから何だか持ち帰りたくなった笑。医師からは「再断裂の時に使えるよ」と冗談混じりに言われたけど。そんな先生は階段で転けて、肋骨折って笑うと痛いと痛がってた笑。みんな何が起こるかわからないよね。

その後リハビリに。マッサージに後にジョギングの練習しました。

①普通に歩く

②少しスピードアップ

③歩幅を少し広げる

④軽くジョギング

⑤前傾姿勢を意識してジョギング

こんな感じで、段階を追ってジョギングまで持っていきました。なんとか走れそうな感触はあった。でも、びっこひいている感じにはなる。この改善としては、左足に乗っている時間を増やすことを意識する。左に乗っている時間が増えると、なぜか右に載っている時間も増えてるから、びっこひいている感じに見える。同じぐらいの荷重時間になるように意識してと。帰り道、「1、2、1、2、1、2」と声をかけながら歩く。リズムよく。これで頑張ってみることにする。

診察の時に医師にも言われたけど、無理をしない。この時期はまだまだアキレス腱は弱い。再断裂、二次災害(肉離れとか)は避けたいので、痛みを感じたらやめること!

さて、明日からは軽めのジョグをしてみるぞ。

ウォーキングの時に、蹴り上げができないから、この機能をどう回復するかを考えてみた。やっぱり、タオルギャザーかなー。地味なのでほとんどやってなかった。やった方がいいことはわかっていたが💦案の定、左なんてほとんどできない。できるようになるのはいつなのだろうか・・・

面白いぐらいできていない左足笑

右はまだ優秀

<リハビリメニュー>

アキレス腱周りのマッサージ

指先の他動・自動ROM

セラバンドで足指の低背屈運動

足首回し:自動、他動

足首の底屈、背屈、回内、回外運動 セラバンド使用 10回×3セット

セラバンドで股関節、足首周りのストレッチ

立位で両足カーフレイズ 10回✖️4セット

→なるべく左足荷重、つま先荷重を意識して。

ヒールアップ:小刻みに早く

左片足立ちバランス

左足カーフレイズ→できません💦

タイトルとURLをコピーしました